こんにちは!いつも感謝してます!
サクセスキャリアエアラインの菊地です(^^)♪
コロナ渦であっても就活がなくなることはありませんし、既卒の方でもCA&GSに転職する上でここに記載する内容は参考になると思います!
今日のお話の対象者は就活生になるものの、CA&GS志願者の方は是非ともご覧くださいね!
動画解説:航空業界内定に向けた準備・対策を解説!
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

就活に「すべきこと」を把握しないと損する理由
就活を進めていく上でまず初めに知って欲しいのは「これから内定までにどんな道のりがあるか」という全体像を知ることです。
それを知る事で
- どのような道のりがあるのか
- どれぐらいの時間がかかりそうなのか
- どんな対策をしたら効率よく出来るか
- どこが得意でどこが苦手そうなのか
おおよその流れが掴めると思うんです。
例えば初めてTOEICを受験する方が「600点を目指す上でどんな道のりがあるのか?」を知るために参考書を購入し、冒頭の数ページに書いてあるTOEICの流れを把握することと同じだと思います。
そうすることで、
- TOEICってPart7まであるんだ!
- 600点って結構レベル高そう凹
- 結構この参考書は問題量が多いから毎日3ページかな?
- Part5の文法は苦手だけど、Part1なら高得点は目指せるかも!
という全体が見え、どんな行動をこれから起こそうかわかってくると思います。
なのに、就活ではあまりこの全体像を教えてもらえていない気がします。これは学校によりけりかもしれませんが、私の経験では大学時代に就活のガイダンス的な資料を配布されて以来、あまり就活におけるイロハを学ばせてもらえる時間はなかったと思います。
それにより、就活難民の方に向けて学校外で「就活塾」が存在しているのだなと思いました。
実際に就活が始まってから「そっか!そうやってやればよかったんだ…早く気づけばよかった」「早く菊地さんに会っていれば良かった」と言われることが多く、私としては後の祭りじゃ遅いとすごく感じていました。
TOEICなら何回も受験できますが、新卒の就職活動は一度きり。
後で知って後悔しないために、是非ともこのまま読み進めてください!
就活ですべきこと一覧!

自己分析
就活の軸
インターンシップ・OG訪問
企業研究
職種研究
WEBテスト・SPI
ESの書き方
面接対策
実はその2つこそ、あまり学生さんがよく理解されずに本番の就活に挑んでいる項目です。
そしてこの2つこそ就活を進める上で重要であり、既卒になって転職活動をする上でもかなり重要になってきます。
例えば、既卒の面接ではこんな質問をされた時にこの2つの項目が聞かれています。
他にもありますが、このような質問の際に「なぜこの職種なのか」「働く上で大切にしてる軸」が問われており、この2つの項目の対策が抜けていた為に結果として面接で答えられなかったと、就活苦戦中の学生さんや社会人の方からもよく耳にします。
そう思うと、今日の話は就活生だけに向けた話ではないんですよね!
就活で取り組むべき8つの項目を解説!(前半)

① 自己分析
就活における自己分析は、将自分がどのような職務内容や職場環境で働く事が適しているかを見出す上で、自分の特徴を把握する為に行います。
何が得意で、何が不得意であるか
何をしている時に幸せか
チームの中で自分の立ち位置はどうだったか?
あらゆる角度から自分を冷静に分析し、知ることはとても大事です。特に航空業界を昔から目指している方は、「なりたいから目指しているんだ!」という方も多く、その為に「なぜなりたいのか」の動機が憧れだったりします。
面接官に昔からの憧れですと伝えたところで採用には至りません。動機をしっかり持たせる為にも、自己分析はとっっても大事です!
② 就活の軸
抜け落ちる項目の1つ目である「就活の軸」。これは本当に本当に大事です!
コロナの影響で今までエアライン一本だった21新卒も、「このままではヤバイ💦」と一般企業のエントリーに動き始めたものの、この時に「私はエアラインだけ!」と言うエアライン前提で対策をしていた方は、急に他業界のエントリーと言われてもどうしたらいいのか分からず、とても困惑されていました。
なぜそのような状況になったかと言うと、それはこの「就活の軸」を把握・理解していなかったからです。
「就活の軸」とは自己分析を通して見出した「働く上での軸」になります。
- 私はチームで取り組む事が好き!
- 挑戦する環境にワクワクする!
- 創意工夫が求められる職場がいい!
これらは自己分析あっての答えである事が大事です。
「直感」や「何となく」で「就活の軸」を決めないでくださいね💦
もっと言うと、「就活の軸」は「自己分析」と「企業研究」の”橋渡し”となる大事な要になりますからね!
③ インターンシップ・OG訪問
就活生の中でインターンシップやOG訪問をされる方も多いと思います。
どちらも何の為に参加するのか、その道の先輩に会うのかの動機が明確でないと、
ただ参加してみただけ
ただ会ってみただけ
何の収穫もなく「やった」だけで終わってしまいます。
そして職場体験と言われるインターンシップは、ここ最近就活の本選考に影響を与えている活動でもあります。
ですので、「なんとなく参加してみよ〜」と言う考えで参加した会社のインターンが、本選考の評価になっていた!と言うこともあり得ますから何の為にインターンに参加するのか、OG訪問をするのか考えて行動に移しましょう!
今回、この項目の並びで「就活の軸」の項目の後に記載したのにも意味がありますので、考えてみてくださいね!
④ 企業研究
「就活の軸」がわかった上で、この企業と相性がいいかどうかを自分なりに判断する上で「企業研究」があります。
皆さんがよく企業研究で扱っているものに
企業のHP・SNS
企業が出版された本
インターン・OG訪問
実際に商品などを利用する
企業を知る上でもっと色々駆使している就活生もいますが、大事なのは企業のファンになる為の企業研究をするのではなく、どのように自分はこの企業で活躍できるだろうかと「企業の一員として」と言う目線で企業研究をすることですね!
前半まとめ

かなり長くなってしまうので、今日はここまでです!
後半となる残りの4項目は、明日にまたアップをしますので楽しみにしていてください♪
自己分析:自分に適した将来の職場を見つける為に自分を知ること!
就活の軸:自分が仕事選びで失敗しない為に「大事にしたい事柄」をまとめること!
インターンシップ・OG訪問:「就活の軸」で見つけ出した「大事にしたい事柄」を本当にその企業は持っているか把握する為に行うべき活動!(企業研究の1つ)
企業研究:自分が本当にその会社で働いて幸せかどうか、適しているかどうかを把握する上で、様々な資料を用いで分析すること!
後半には、もう1つ抜け落ちてしまいがちな「職種研究」がありますので、それも解説して就活の全体像を掴んでくださいね!
参考動画:就活で一番大切な話!<自己分析・就活の軸・企業研究>&各会社の選考アドバイス【第78回エアライン受験お悩み相談室】
14:21から「まだ間に合う」「JALスカイで内定した方々の話をもとに自己分析〜企業研究まで話しています。長いので1.5倍速で見ると効率いいですよ〜!笑