こんにちは!SCAの菊地です!
アルバイトの経験は必要ですか?

Instagramのストーリー宛にいただいたご質問は以下の通りです。
部活動のためアルバイトをしたことが無いのですが、CAになるにはサービス業などのバイト経験があった方が良いのでしょうか。
この質問に対して先にお答えすると、サービス業のアルバイト経験がなくても内定をもらえます!
そのように考えるのも、実際に今までの生徒さんで同じようにアルバイト経験がなくてもANAに内定した方がいらっしゃるからです。
なので、アルバイトをしていないことを不利だなんて思わないでくださいね!
話のレパートリーが少ないことへのデメリットは?

アルバイトの経験はなくても大丈夫なんだ!とわかっても、他の受験者は「アルバイト」「部活」「サークル」「ゼミ」「ボランティア」「留学」などと色々と話の種類があって、それだけでも面接官に魅力的に感じてもらえるのではないか?
部活だけしか種類のない私の話に、面接官は飽きてしまうのではないか?説得力が薄いのではないだろうか?と思われるかもしれません。
でも、「アルバイト経験はなく吹奏楽のみ」という事実は変えられないからこそ、その状況下で出来ることを考えなくてはなりません。
そこで以下のステップを踏んで、「部活の話だけでも自信がある!」と思える自分を生み出しましょう!
- 経験することで”得られるもの”
- ”得られるもの”とリンクする過去は?
- 自分のエピソードを深く掘り出す
- エピソードを充実させる
経験することで”得られるもの”を書き出す
まず、この質問の仕方から考えても質問者さんは「サービス業のアルバイト経験でこそ得られるものがある」、「サービス業のアルバイト経験があった方がCAの内定に繋がるのではないか」と考えているように感じました。
だからこそ、「CAになる上でサービス業などのバイト経験があった方が良いのでしょうか?」という質問をされたのだと思います。
でも、もしもサービス業などのアルバイト経験が得られるものが吹奏楽部の経験の中にあったらどうでしょうか?
それって、アルバイト経験なくても良い話になりますよね?
ということは、アルバイト経験で得られるもの=『スキル』がまず何であり、それが吹奏楽部の経験の中に近しいものはないかと見つけ出すことが大事です!
実際に下記のように書き出してみましょう!
- 対応力
- 観察力
- 臨機応変さ
- 判断力
- チームワーク力
おそらくまだまだあると思いますし、そして上記の書き方は抽象度が高いので、具体的にもっとどのようなスキルか表現すると良いですね!
”得られるもの”は自分の場合何になる?
サービス業のアルバイトで得られそうなスキルを書き出した上で、それらのスキルは本当にアルバイトでしか得られないのか、自分の過去の経験に近しいものはないかを、次に考えてみましょう!
実際にマッチングさせてみましょう!
実は…
このような感じで1つ1つアルバイトで得られそうなスキルは、自分の過去の経験の中にありそうかマッチングさせていけば良いと思います!
そして、その中でマッチングできたスキルは自信を持って面接官に答えれば良いと思います!
自信を持って答えるためにも過去を深く掘り出す
どの質問の返しも吹奏楽部に偏るかもしれません。
でもそれは面接官も提出されたエントリーシートを見て、承知の上で聞いてきます。
だからこそ、吹奏楽部の話をするにしても色々な場面の話に対して自分でも違いを見出して話す必要はあります。
その違いを自分で明確にしておかないと、そもそもテーマが吹奏楽という1つだけになっているので(きっと他にもあるかもしれませんが今回は1つだけという話で。)、面接官も「また吹奏楽」と思うかもしれません。
だからこそ、「テーマは吹奏楽だけど、こちらの話は個人として頑張った話であり、こちらの話は仲間と共にどう立ち向かうか?という話なので、実は話の中で得たスキルは異なる!」とご自身が理解していれば、言うことはありません♪
それを自らがしっかりと自覚して、使い分けて話をするのが面接。
だからこそ、まずは過去にいろいろ経験してきたエピソードをしっかりと深掘りしましょう!
面接までの時間も充実した時間を増やすこと
就活が近づくと、ついつい「もうエピソードはこれくらいで良いかな」と絞ったり、エピソードを見つけ出すことを止める方もいます。
それが悪いわけではないのですが、エアライン受験の中でもよくある質問
上記のような質問にも、自信を持って答えるためには、最終面接が終わるまでは「進行形」で日常を充実させて欲しいし、アンテナを貼って欲しいなと思います。
実際に、2次面接の終わりで気づいたことを、通過させてもらった3次面接の場で面接官にお伝えしたところ、とても面接官に喜んでいただけ内定に繋がった方もいます(内定のお電話のフィードバックで教えてもらったそう)。
そして、もしも質問者さんのように、「今も吹奏楽部を続けている」「アルバイトを続けている」んだけれども、実は「〇〇の質問をされると困る!」という方こそ、今からだって『その〇〇』を強化できるのではないでしょうか?
ここは一度、クレームがあったら真剣にお客様と向き合ってみようかな!
毎日の出来事をどう受け止めるかで、面接当日に話せるエピソードにもなります。
是非とも今からでもできる事として目的を持ち、より充実した毎日を過ごしてみてくださいね!
動画では実際に内定した方のお話を含めて解説しておりますので、よければご覧ください♪