こんにちは!いつもご覧くださり感謝しております!
サクセスキャリアエアラインの菊地です。
今日は新卒と既卒の採用の違いについて質問をいただきました。
特に多くの企業がこのコロナによる影響で、「社員の働き方」「時間の使い方」「企業が社員に求めるもの」「会社が大事にすべきこと」など様々な事柄の”あり方”を見つめ直した期間だったと思います。
それにより新型コロナウイルス後の採用では、もともと「既卒に求めてられていたもの」にプラスして、コロナを通して「求める人材の素質」も変わる気がします。
それらを踏まえて本日は一人でも多くの方がコロナ後の採用でご縁を頂けますように、解説したく思います!
動画解説:既卒と新卒の採用における違い
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

企業側が新卒を採用するメリット・デメリット

「既卒」と比較した時の「新卒という人材」を採用する企業側のメリット
- 就職活動という活動の中で一度に優秀な人材を多く採用できる
- 将来の幹部候補など見据えて育成することができる
- 会社の文化や愛社精神を育むことで忠誠心を高め、離職を減らせる
- 組織の活性化を促すことができる
新卒はまだ一度も社会人としての経験を踏んでいない人材であるため、会社側としてはとても育てやすい存在でもあります。
前職や現職を持つ既卒枠の人材は、どうしても働く上で「前の会社は」と比較をしやすくなってしまいます。それにより会社の秩序が保てなくなることもあります。
でも新卒の方は比較する会社がない、まっさらな状態ですので、会社側としてもとても染めやすいのです。
反対に新卒を採用する上での企業側のデメリットもあります。
- 就労経験がないため教育に時間とお金がかかる
- ポテンシャル採用であるためにミスマッチが起きやすい
- 人材の確保が年によってばらつきがある
既卒と違って働いた経験がないからこそ、教育に時間とコストがかなりかかってしまいます。それでも、「この人材はうちの会社の未来を支えてくれるから教育費を投資しても惜しくない!」と思ってもらえれば、採用されるわけです。
ただ、やはり既卒採用よりかは働いた経験がないことによる職務へのミスマッチが起こりやすく、既卒で入社される方よりも新卒の方が転職してしまう率が高いです。
上記の企業側が新卒を採用するメリット・デメリットを考えた上で、就労経験がないからこそ面接官は就活生を可能性(ポテンシャル)の有無で採用していると考えることができます。
企業側が既卒を採用するメリット・デメリット

社会人経験を踏んだ既卒に対して、「既卒という人材」を採用する企業側のメリット
- 現場の即戦力として採用しやすい
- スキルや実力を評価しての採用なので期待しやすい
- 組織に足りないものを補う採用もできる
- 経験があるために教育コストがそれほどかからない
- 自社はない知識やノウハウを現場に取り入れられる
新人であっても一度社会を経験している既卒であれば、新卒の方よりも理解力が早く、また組織に足りないキャリアを補う上で、受験者の実績や現職での評価から求めていた人材像に当てはまった人物を採用することができることが既卒採用のメリットです。
CAの既卒受験で毎年受け続けている中で、やっと5回目にして内定した!というケースはまさしく「今年の欲しい人材像」にマッチしたからだと思います。
反対に既卒を採用する上での企業側のデメリットもあります。
- 他企業での就労経験がある為に自社の企業文化や風土になじめず退職
- またすぐに転職してしまう可能性も考えられる
- 新卒よりも長期的な育成が難しい
やはり既卒採用の仇となりがちなのが、既に他社での経験があるためにその知識が邪魔をして馴染むのに時間がかかったり、場合によっては早期に退職してしまう可能せもあることです。
そして少なくとも転職枠での入社なので、再び転職してしまうのではないかという不安も面接官は同時に持ち合わせています。
また、CAの採用でこそあり得るのが「長期的な育成」が新卒よりも難しいという考えです。
CAの仕事は体力勝負であり、どれだけ入社当初が健康であっても私たちは自分の老化を止めることはできず、体力は年齢と共に落ちていきます。
その際に、新卒で採用された方の20年後は43歳ほどですが、例えば29歳で採用された既卒の方の20年後は49歳。
体力的な衰えもそうですが、「もっとこれを教えたいけど年齢的に難しい」という壁も出てきます。
それを踏まえて、時間をかけて教育したい企業としては年齢の若い人材を採用する傾向もあります。
上記の企業側が既卒を採用するメリット・デメリットを考えた上で、就労経験がある既卒こそ面接官は現職や前職での実績で採用していると考えられます。
コロナ後の採用でより評価されるもの

コロナで長期的な大打撃を受けるであろう航空会社が、再び採用をした際にどのような人材を求めるか考えてみました。
それは逆にいうとどんな人材を不採用としたいかということですが、コロナにより企業の存続が危ぶまれる中で、自分のことだけしか考えていない人はやはり採用されないでしょう。
もちろん私たちも自分の生活がかかっているので、生きていくには副業をしたり、苦境を乗り越える自活力を高める上で自分のことで精一杯にはなると思います。
でも、出社して現場で働く中では、一人の社員としてどのような働き方をすれば会社に貢献できるだろうかという思考でもって行動することは、今後の採用においてとても大事な意味を持っていると感じます。
この質問において、どんな答えが求められているかは検討がつくはずです。
CA/GSはサービス業ではありますが、このコロナを通してサービスだけしてればいいという状況ではなかったはずです。
どうしたら機内感染を防げることができるか、カウンターではどのようにしたら防ぐことができるか、またコロナ後も乗りたいと思ってもらえるか、それぞれの現場で知恵を絞って、創意工夫をして行動することが求められていたはずです。
要は、接客だけをしようと思ってCA/GSを目指す方にとっては、今後の採用で生き残るのは難しいと思います。
言い換えるならば、CA/GSという本来サービスと保安をメインにしていた職務でも、総合職的な頭を持てるかどうかが採用の鍵になってくるということです。
簡単です!今、勤めている会社やアルバイト先で、自分がどんな行動をしたら売り上げが上がるのかを本気で考えて実践してみたらいいんです。
そしてその過程で得られたものこそ、あなたの実績となり既卒受験の時の評価対象になるわけです。
まとめ:新卒に期待するもの・既卒に期待するもの

いかがでしたか?!
今回の内容を通して新卒と既卒の採用における明確な違いが見えましたでしょうか。
新卒:可能性採用
既卒:実績採用
そして、コロナ終息後の面接で評価を得られる方は以下のような方です。
接客だけのスキルではない、総合職的な思考を持てる人
航空業界の採用再開は4〜5年後(国際線)と言われる中で、その再開までエアラインのことを考え続けるのはしんどいですし、モチベーションを保つのは難しいです。
「今の会社辞めたいな〜、でも募集ないしな〜」
そんな毎日を4〜5年続けるよりも
「この状況下でも私を雇ってくれる会社に貢献しよう!」
そう考えて現職に没頭する方が、内定への最短ルートだったりします。
あなたの価値はあなたの経験数
無駄な時間を過ごすことのないよう、自分の頭で考えて行動に移して、どんどん実績を積んでいきましょう!
今からできることはあるはずです!
2020年8月と9月の2ヶ月間限定の企画です。
- 公式LINE上で60分間の就活相談。
- 8月・9月それぞれ先着20名様まで。
- エアライン以外の一般企業の相談も可能。
<ご希望される場合>
公式LINEをご登録後、直接メッセージに「22新卒就活スタートアップ企画希望」とご記入し、以下の情報も一緒にお送りください。
- お名前(フリガナもご記入ください)
- ご年齢
- 在籍学校名
- ご希望の日時の候補3つ
- 相談したい内容
メッセージを受け取り後、日程調整次第こちらから返信がありますまでお待ちください。