こんにちは!いつも感謝してます♪
サクセスキャリアエアラインの菊地です(^^)
さて、学生さんはもう夏休みみたいですね!
9月末までお休みなんて最高ですね!
この夏休みにどんな過ごし方をしたらいいのか迷われている方の1つの参考になれば幸いです!
動画解説:有意義な夏休みの過ごし方を考える!
このブログの内容は下記の動画でも解説しています!

【学年別】おすすめの夏休みの過ごし方♪

ここでは今後就活を控えている専門学生・短大生・大学生の方々に向けた、このコロナ渦での夏の過ごし方について考えてみました!
新型コロナウイルスがいまだ終息していない2020年の夏は、コロナと向き合いながらの時間になりますが、それでも就活においては「あなたが日々どんな過ごし方をしてきたか」は、人財を選ぶ側からすると何気に大事な質問にもなります。
そしてこの長期休暇となる夏休みは、特に与えられた時間をどう有意義なものにできるかは全て自分次第!
悩まれている方は、是非とも以下の【学年別】夏休みの過ごし方を1つの参考としてみてください。
【1年生】色々な経験にトライするべし!

大学1年生にとっては「こんな長い休みをもらえるなんてめっちゃ嬉しい!」と思っている思います!私もその一人でした(^^)
そんな楽しみすぎてウキウキしている大学1年生の方は、就活を意識するよりも何よりも、沢山の経験値を踏むことをおすすめします!
なぜなら3年後の就活を想像しても、おそらくまだイメージがつかないと思うんです。
そして今から就活を大前提にした過ごし方に意識が向きすぎると、全ての行動に「損得」で考えてしまって自分の行動に制限をかけてしまいます。
それも確かに1つの案ではありますが、就活で大事なのは「仕事選びにおける自分の考えを持つ」ことです。
「仕事選びにおける自分の考えを持つ」とは?
私はアルバイトの経験を通して観察力を培った!:経験
→その観察力でお客様の笑顔を生み出すのが好きだと気づけた!:やりがい
→この観察力を将来でも生かしたいな〜!:仕事選びにおける自分の考え
上記の流れにあるのはCAになること前提ではなく、自分が日々とっている行動の中に自分の「やりがい」を見出し、それが就活の時に「仕事選びにおける自分の考え=就活の軸」にもなります。
そうなると、早い段階から自分の行動を「航空業界ありき」にしてしまうと、自分の可能性を閉ざしてしまうようなもの。
本当だったらもっと様々なスキルや能力を手にする事ができたかもしれないのに…。
そこで私からの提案は
コロナでアルバイトの募集も少ないかもしれませんが、是非ともこの環境下でもめげずに色々挑戦してみてください!
ちなみに私は大学時代20個ほどのアルバイトをしましたが、本当にいい経験だったと今となって思っています!
大学1年生は気になったことをどんどん挑戦してみる!
これによって自分の好き・嫌いを知ったり、新たな自分を発見したり、経験値を増やしたりできる!
【2年生】好きな事柄に熱中・熱狂すべし!

大学2年生は2回目となる夏。でも少し状況が違うのは「コロナ渦」ということ。
そんな大学2年生におすすめしたいのは、熱中!熱狂!自分が燃えること!
って思うかもしれませんが、是非とも何か物事に取り組む上で一度本気になって、全力で取り組んでほしいのです。
というのも、大学1年生の時には様々な経験をしたことで、ある程度自分の「好き・嫌い」が把握できたと思います。
その経験からおそらくは2年生になっても続けていることは「好き」の1つだと思うんです。
例えば1年生から続けているアルバイトだったり、部活だったり、サークルだったり、ボランティアだったり。
でも継続だけだと話の中身が薄い場合もありますよね?例えば居心地がいいというだけで、長年続けているアルバイト先の先輩とかいませんか?
その方に「アルバイトでの話をしてください」と面接官から聞かれてもきっとそこまで深く自分の想いを込めて話すことって出来ないと思うんです。だって自分が想いを込めて仕事に打ち込んでこなかったから。
面接官が求めているのは、あなたにしか話せないエピソード!あなたの深い経験談です!
だからこそ継続だけでなく、さらにそこから自分が1つ何かに燃えてみることをおすすめしたいんです!
- 接客に燃えてみる!
- 売上に燃えてみる!
- 人間関係改善に燃えてみる!
- 環境を整えることに燃えてみる!
- コンクールに向け燃えてみる!
- 創意工夫に燃えてみる!
今まではちょっとお金稼ぎのためだったという気持ちから、ちょっと本気でお客様と向き合ってみようかな!ってこの文章を読んで思ってもらえたら嬉しい限りです!
大学2年生への提案は
ちなみに当時の私は何にも燃える事ができず、アルバイトも転々としてました。
沢山アルバイトを経験して好きな事柄が見えてきたものの、一歩踏み込んだ熱中ができていなかった為に、本当の意味での面白さを知らずしてアルバイトを次々と辞めていたので、もったいない時間でもあったなぁと思います。
大学2年生は物事に熱中・熱狂する!
これによって面接の際に、自分にしか語れない深い話ができます!自分にしか語れないようなエピソードを持っていることって凄いこと!
【3年生】これまでの経験からインターンシップに参加

大学3年生になると頭の中にちらつき始めるのが「就活」。
もうこの時期になると就活が気になり始めたり、CA/GSを目指す方はエアラインスクールに通い始めるという行動に移されている方も多いはず。
そんな3年生におすすめしたいのは、気になるインターンシップに参加すること!
1年生・2年生という時間を過ごす中で、より自分が何に向いていて、何に向いていないかを少なくとも把握できているかと思います。
経験から感じている自分の「やりがい」は本当に当たっているのか?!
それを試せるのがインターンです!
「自分は接客が好きだから接客系のインターンに行こう!」と思えたら是非とも参加してみてください。
ここでもっと大事な事がわかるんです。
そう!これを体感する事が大事!
なぜならインターンシップによって同じ接客でも、仕事にしたい好きな形の接客と仕事にしたくない接客の形を知る事ができるからです!
これを知っていれば、より就活でどの企業にエントリーするかを絞る事ができるからです!
多くの方は、この経験がない為に「接客が好き」だけでエントリーする会社を選びがちです。
でも同じ接客でも、百貨店で働く美容部員さんに求められている接客姿勢と、結婚式場のウェディングプランナーに求められる接客姿勢は違いますよね!?
それなのに同じ接客をくくってしまったら、先ほどのAさんのように「違ったかも!?」となってしまいませんか?しかもそれが内定した後だったら退職ものです。
だからこそ、【1年生】での経験でも記載した「仕事選びにおける自分の考え=就活の軸」って大事なんです。それを本来知っている状態で合説に参加してほしいんです。
就活の軸がないとフィーリングで「なんとなくあの会社いいかも」で選ぶことになりますし、人事は皆さんに興味を持って来て欲しいから、とっても良い顔してるんです(><;)
ここから改めて3年生におすすめしたいのは
将来働く職場が、自分にとってやりがいを感じれる場所だったら嬉しいですよね!?
「その職場ってどう手に入れるんですか?」ってやっぱり自分が自分のことを知っていないと、自分がどんな職場で働きたいのかさえもわからず、選び抜く事ができないですよね。
特に将来既卒でCA/GSを目指したいのなら、尚更1社目に就く会社はやりがいを感じられる場所であってほしいです。
なぜならこのコロナの状況で航空会社の採用は3〜4年越しになるかもしれないからです!
そうなったら、1社目の会社に3〜4年働くことを前提にした仕事選びになると思うんです。その時にやっぱり「やりがい」ある職場に就きたいですよね。
それを念頭に置いて、是非ともインターンシップという職場体験を通して自分にあった仕事・職場をより体で把握してほしいなと思います!
大学3年生は、インターンシップの参加でより自分の働きたい環境・職務内容を把握する!
自分がこれまで経験してきた「やりがい」をよりマッチングを図れるのがインターンシップ!是非ともインターンシップを通して自分の適職を把握していきましょう!
参考動画:就活成功の鍵!インターンシップ
まとめ

いかがでしたでしょうか!?もちろんこれはあくまでも私からのおすすめ・提案なので、夏の過ごし方に迷われている方の1つの参考になれば良いなと思います。
ちなみに夏休み問わず「学生時代にやっておけばよかった事!」などと色々なYouTuberが動画を上げていますが、私が学生時代やっておくと良いな!と思った事柄も書いておきますね!
- 本を沢山読む事!しかも色々なジャンル!
- 一人旅をしてみる!(コロナ対策しっかりと)
- お金の勉強をしてみる!
- 経済系・本の解説YouTuberの動画をみる!(結構おすすめ)
長い夏休み!と思っていてもあっという間だったりします💦
是非ともコロナ渦であっても、有意義な時間を過ごしてくださいね!